Infomation
<調香通信入門コース>
テキストリニューアルしました。
<調香初級講座>
スケジュール調整中
調香初級講座 ボディソープ - 2011.11.23 Wed
調香初級講座Step-3 1回目のクラスではボディソープの香りを作りました。
いままで、クラスで使ったことのある天然香料、合成香料、調合香料を用いて
オリジナルの処方を作ります。
Step-1からStep-2まで進んでくると、その経験を通して
オリジナルの処方を作りたいという気分が生徒さん達の気分が伝わってきます。
ということで、今回のクラスでは、完全に処方はオリジナル。
処方に役立つように香料の解説を加えたり、アドヴァイスは行いますが。
そして仕上がった香料を、ソープベースに加えれば
オリジナルの香りのボディーソープがそれで出来上がるのですが
この講座では、ボディーソープの色づけも行います。
香りのイメージを高めるために、香水やオーデコロンも色を付けることがよくあります。
どんな香りにして、どんな色を付けるのか、一つの商品を作り上げるのには
重要な要素となるのです。
調香の仕事とは、香りを作り出すだけでなく
その香りがどのような商品に使われるのかも意識する必要があるのです。

さて、写真は、生徒さん達のBody soapです。
香りは、それぞれの方のオリジナリティが発揮されていてなかなかの完成度でした!
試作品で作った私のボディソープが一番つまらなかったというくらい…
次回からのクラスがますます楽しみになってきました。
☆ここまで、ブログを書いていたら、生徒さんのお一人から写真が送られてきました。
色素を加えた直後より、色合いが落ちついていい感じになってますね。

これから、優雅なバスタイムかな?
ボディソープの後ろに写っているのは、以前教室でつくったキャンドルですね。
いままで、クラスで使ったことのある天然香料、合成香料、調合香料を用いて
オリジナルの処方を作ります。
Step-1からStep-2まで進んでくると、その経験を通して
オリジナルの処方を作りたいという気分が生徒さん達の気分が伝わってきます。
ということで、今回のクラスでは、完全に処方はオリジナル。
処方に役立つように香料の解説を加えたり、アドヴァイスは行いますが。
そして仕上がった香料を、ソープベースに加えれば
オリジナルの香りのボディーソープがそれで出来上がるのですが
この講座では、ボディーソープの色づけも行います。
香りのイメージを高めるために、香水やオーデコロンも色を付けることがよくあります。
どんな香りにして、どんな色を付けるのか、一つの商品を作り上げるのには
重要な要素となるのです。
調香の仕事とは、香りを作り出すだけでなく
その香りがどのような商品に使われるのかも意識する必要があるのです。

さて、写真は、生徒さん達のBody soapです。
香りは、それぞれの方のオリジナリティが発揮されていてなかなかの完成度でした!
試作品で作った私のボディソープが一番つまらなかったというくらい…
次回からのクラスがますます楽しみになってきました。
☆ここまで、ブログを書いていたら、生徒さんのお一人から写真が送られてきました。
色素を加えた直後より、色合いが落ちついていい感じになってますね。

これから、優雅なバスタイムかな?
ボディソープの後ろに写っているのは、以前教室でつくったキャンドルですね。
スポンサーサイト
School 遊茶 イベント講座 - 2011.11.19 Sat
お茶を楽しく体験
お茶の香りをつくりましょう
つめたい雨の降る表参道でしたが、たくさんの方にお集まりいただきました。
お茶の香りに含まれる成分をムエット(匂い紙)でスメリングしていただきながら
一つ一つを解説。
香料は10種類をお持ちしました。
匂い紙についた香りを嗅いで、「あ、この匂いは知ってる!」と
わかった時、目がきらきら輝いて表情がぱあっと明るくなります。
嗅覚からもたらされた表情は、その人の感覚そのものなんです。
杏仁豆腐の香り成分、桜餅の香り成分などについては
はっきりそれを感じ取った方がたくさんいらっしゃいました。

それにしても、中国茶の香り成分のなかに杏仁豆腐や桜餅、さらには
ヴァニラの香りが含まれているということ、面白いですね。
中国茶の多くにIndolが含まれてるということも興味深いものです。
実技としては、お持ちした香料を参加いただいた方それぞれの感覚で
ブレンドを体験していただきました。
今回は、天秤を使わず、ドロッパー付きのボトルの香料を
(調味料を混ぜるような感覚で)混ぜ合わせる方法です。
ほんの一滴でも表情が、がらりと変化するところや
混ぜ合わせた香料が、お湯の中に落とすと変化するところなどを
楽しんでいただけたと思います。
次回は、2月にジャスミンティーの香りにチャレンジすることになりました。
新しいテーマの講座を行うことは、新鮮な体験で勉強になります。
中国茶はもともと大好きですけど、その魅力にあらためて感じることができました。
よい機会を与えてくださったみなさまに感謝です。
ありがとうございました。
お茶の香りをつくりましょう
つめたい雨の降る表参道でしたが、たくさんの方にお集まりいただきました。
お茶の香りに含まれる成分をムエット(匂い紙)でスメリングしていただきながら
一つ一つを解説。
香料は10種類をお持ちしました。
匂い紙についた香りを嗅いで、「あ、この匂いは知ってる!」と
わかった時、目がきらきら輝いて表情がぱあっと明るくなります。
嗅覚からもたらされた表情は、その人の感覚そのものなんです。
杏仁豆腐の香り成分、桜餅の香り成分などについては
はっきりそれを感じ取った方がたくさんいらっしゃいました。

それにしても、中国茶の香り成分のなかに杏仁豆腐や桜餅、さらには
ヴァニラの香りが含まれているということ、面白いですね。
中国茶の多くにIndolが含まれてるということも興味深いものです。
実技としては、お持ちした香料を参加いただいた方それぞれの感覚で
ブレンドを体験していただきました。
今回は、天秤を使わず、ドロッパー付きのボトルの香料を
(調味料を混ぜるような感覚で)混ぜ合わせる方法です。
ほんの一滴でも表情が、がらりと変化するところや
混ぜ合わせた香料が、お湯の中に落とすと変化するところなどを
楽しんでいただけたと思います。
次回は、2月にジャスミンティーの香りにチャレンジすることになりました。
新しいテーマの講座を行うことは、新鮮な体験で勉強になります。
中国茶はもともと大好きですけど、その魅力にあらためて感じることができました。
よい機会を与えてくださったみなさまに感謝です。
ありがとうございました。
アロマセラピストのための精油講座 - 2011.11.14 Mon
アロマセラピストのための精油講座
体験講座と調香初級講座 - 2011.11.14 Mon
今週末、日曜日の調香初級講座がスタートします。
11月20日(日)午後1時〜2時半

今まで、調香初級講座は平日のアフター5に開催していました。
調香を学びたいという方の多くが、学生さんであったり、お仕事をしながら
新しいことにチャレンジしてみたいという方々でしたので
午後7時から1時間半のクラスを行っていました。
地方から通っていただく方もずいぶんいらっしゃって
いわき市や宇都宮市から参加いただいた方など、帰りの電車にのがさないように
授業をあまり延長しないようずいぶん神経をつかったものです。
最近は、初級講座を二週間に一回というスケジュールにしたからでしょうか
日曜日にクラスをやってほしいという要望をいただくようになりました。
それで、今回は日曜日、午後一時からのクラスを作ることにしました。
この時間帯でしたら、日帰りで東京近郊の方受講しやすいのでは、と思います。
もし、ご興味ある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
調香初級講座
お申し込みはこちら
調香体験講座は11月19日(土)午後4時半〜6時
こちらもお席に余裕があります。
調香体験講座
体験講座のお申し込みはこちら
11月20日(日)午後1時〜2時半

今まで、調香初級講座は平日のアフター5に開催していました。
調香を学びたいという方の多くが、学生さんであったり、お仕事をしながら
新しいことにチャレンジしてみたいという方々でしたので
午後7時から1時間半のクラスを行っていました。
地方から通っていただく方もずいぶんいらっしゃって
いわき市や宇都宮市から参加いただいた方など、帰りの電車にのがさないように
授業をあまり延長しないようずいぶん神経をつかったものです。
最近は、初級講座を二週間に一回というスケジュールにしたからでしょうか
日曜日にクラスをやってほしいという要望をいただくようになりました。
それで、今回は日曜日、午後一時からのクラスを作ることにしました。
この時間帯でしたら、日帰りで東京近郊の方受講しやすいのでは、と思います。
もし、ご興味ある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
調香初級講座
お申し込みはこちら
調香体験講座は11月19日(土)午後4時半〜6時
こちらもお席に余裕があります。
調香体験講座
体験講座のお申し込みはこちら